2012年2月27日月曜日

心臓超音波検査していますか?


 S3並木です。

 前回は感染症の話を書いてみましたが、小林先生のお返事は的確でした。
 (見ていない方は是非見て欲しいです)

 みなさんの施設や診療所でもどのようにしているか、共有できる形で提示して頂けるとよいかと思います。特に中病院以上では難しいところがありますが、診療や小病院での基準などがあればとりまとめてもよいかと思っています(小林先生が筆頭でやれたらいいかなと考えています)。湯沢や揖斐でもいいですが、診療所に長くいる先生で、もし基準がある方は教えていただけると協会の記録や歴史に残りそうです。

 今回は「心エコー」をテーマに書きます。
 
 みなさん、診療所や病院で勤務していて心エコーをあてる機会はあるでしょうか?
 おそらく、胃カメラや腹部超音波はするけども、心エコーは当て方もわからないなという方もいると思います。協会の中にいる限り、他の検査に比べてやれなくても良い検査として研修をしない先生もいるでしょう。
 お腹はエコーでみるけども、心臓は何故見ないのでしょうか。見なくてもいいからでしょうか。この話は大腸内視鏡にも同じように言えることかもしれません。できたらもちろん良いけども、地域毎で違うというのが大方の意見で正しい意見かもしれません。
(ただそれだけでは技術研修もしたい後期研修医にとっては参考にならないと思います)

 色々と意見はあるでしょうが、私は、地域医療を行っているものとして、出来るに越したことはないと思っています。そしてその解釈をよりよくできることが大事であると考えています(当たり前でしょうが)。





 みなさまは、心エコーの結果をどれくらい診療に反映させていますか?技師さんと心エコーの結果について議論したことはあるでしょうか。

 私は昨年より、ようやく本格的に心エコーを習い始めました。甲状腺や腹部エコーを学び始めたときと同じ気持ちで励んでいます。スクリーニングができ、(専門性の高くない患者限定ですが)自分の患者がフォローできることを目標にしています。

 他の施設の先生方は心エコーを研修しているのでしょうか。している方はどのあたりを目標にしていますでしょうか。したい先生はどの施設ならば集中的にできるのでしょうか。大腸内視鏡も含めご意見のある方は是非教えていただきたいと思います。


 また週末に西吾妻福祉病院のことについて書きます。

2012年2月23日木曜日

感染症セミナー in 奈良


S3の並木です。
今週が当番ではないですが投稿してみました。
投稿を見る限り、みなさん、そんなにすごい研修を日々しているのかと驚いています。

そんな私は、なんとなく、載せたくなったので書いてみました。

今回は「感染症ウインターセミナー2012 in 奈良」に参加しましたのでその報告です。



感染症の好きな80人が奈良に集まって、院内感染/免疫不全者をテーマに3日間語り合う集いでした。初期研修から経験豊富なな内科医、外科医、小児科医、産婦人科医、感染症専門医が集まって、症例ベースに語り合いました。
8人で1チームとなって3日間過ごしました。そして、チーム毎に名前を決めるのですが、私のチームは下記の名前でしたよ。意味が分かる方はややマニアですね。




「鹿糞線虫」です。。。

奈良の「鹿」と「糞線虫」を合わせた?名前のチームです。

まず笑えないですね。それでも3日間、これで過ごしました。。。
沖縄で医療を行っている先生が何人かいたのでこれになったんです。

みなさん、糞線虫をしっているでしょうか? 糞線虫は、沖縄に多くいる寄生虫です。
実際の動画を持っているので見せたいくらいですが、、、。

写真を見た方が早いので興味がある方は調べてみて下さい。

これをしらないと沖縄では必ず痛い目に遭うくらい大事な寄生虫なんです。



私のチーム名もすごいですが、他のチーム名もマニアック?でした。
「奈良ペネム」「奈良マイシン」「多剤耐性せんとくん」なんてのもありました。

こんな変なチーム名ばかりでしたが、感染症のスタンダードを語れる楽しい集団でした。


今回このセミナーに参加したのは、協会内で研修をしていて、特に感染症の治療をしていて、グラム染色や培養結果の解釈について語れない現状を変えたいためのものでした。まだまだ多くの施設で、そもそも培養はとらない、グラム染色なんてしないという姿勢がまだ残っていると思います。できないからしょうがないという意見も含め、賛否両論あるかもしれないですが、地域で内科を任されることが多い人は、よく検討してもらいたいことだと思っています。



それはさておき、3日間のセミナーの合間に観光もしました。
奈良公園や有名なお寺などなど。もちろん一番の有名どころは行きました。


大仏の中でも、「メロペン」みたいな方のところです。


奈良の大仏以外にも、色々と観光しましたが、奈良は古風な良い町でした。日本にしては理路整然とした町並みで、食べ物もおいしかったです。そして何より奈良の丁寧な方言には癒されました。

以上、まとまりなく、つらつらと書きましたが、この3日間で再認識したことは、地域でも「抗生剤」をうまく使えることが大事だということです。地域を感染症の視点から考えることも大事だということです。とりあえずCTRXという選択は、高血圧にとりあえずACEiと似ていますし、それ以上にひどい気もします。今使っている抗生剤治療は本当によいか考えてみてほしいと思います。
ではまた、来週書き込みます。


磐梯町の紹介


 磐梯町保健医療福祉センターで研修中の中山です。

磐梯町は福島県の会津にある磐梯山のふもとの町です。
会津地方はこの間の地震ではあまり被害を受けませんでした。

ですが、やはり当座は交通がとまり、医療資材・燃料・食糧といった
医療を継続していくためには必要な物資が不足し、私たちが
毎日の診療ができるのはありがたいことだなと思ったりしました。

私は関東の出身なのですが、こちらの雪景色はきれいですし、
新鮮に感じます。また、春になるとさまざまな花がいっぺんに咲いて
元気に満ちた雰囲気になります。

磐梯の人はみなさんいい人で、いわゆるモンスターペーシャント
というものにまだあったことがありません。皆さんもお休みの日などに
会津に遊びに来られてはどうでしょうか?



2012年2月19日日曜日

健康講和 年をとっても住み慣れた土地で過ごすために

研修修了生の太田浩です
岐阜県の揖斐川町春日診療所で勤務しています。
今回は、地区での健康講和を報告します

先週の木曜日に看護師さんに高齢者サロンで健康講和をしてもらいました。私は、1才半健診があったので、看護師さんにやってもらいました。
内容は私が考えて、看護師さんにやってもらいました。医師1人診療所ではマンパワーが限られるので看護師さんの地域ケアも重要になってきます。
看護師、社会福祉協議会職員、地域包括支援センター職員で行いました。

テーマは、「住み慣れた川合(地区名)で楽しく過ごすために」

 グループワーク
1、川合のどんなところが好きですか?

グループワーク
2、80代、90代になったら、どんなふうにすごしたいですか?

看護師の話
在宅で介護サービス、往診を受けて、最期を過ごされた方のお話

グループワーク3
看護師の話を聞いてどう思いましたか?

在宅サービスのひとこと解説
看護師 診療所ができること
ケアマネ 社会福祉協議会でできること
保健師 地域包括支援センターでできること

こんな内容でした。
笑いあり、涙ありの楽しい会だったようです。

事例選びを看護師に任せました。
古いカルテを引っ張り出して考えて、振り返りになったようです。
長年、地区で活動されていた保健師にも喜んでいただきました。

健康講和のまとめの部分は看護師に考えてもらいました。
・ささいなことでも自分の希望を伝えよう
・チームで支える安心感
・最期をどこで迎えるか、迎えさせたいかのきまりはない

とてもいいまとめのコメントでした

会を通じて、看護師が日々のケアを振り返り、地域のケアを行い、そして、住民との関係性を深めてくれました。

2012年2月14日火曜日

1週間研修中 東京にて

青森県六ケ所村尾駮診療所の小林只です。

今週は、1週間の研究・研修期間を頂いて、出張中です。
本日は、東京の慈恵医大病院ペインクリニックに見学に来ました。

http://www.jikei.ac.jp/hospital/honin/sinryo/29.html


大学病院で疼痛センターとして、生物社会心理BPSモデルの視点(私達が家庭医の視点で示すような内容とほぼ同 じ)、さらにMyofascial pain syndrome 筋筋膜性疼痛症候群を扱う国内でもまれな機関です。ペイン外来診療に臨床心理士が非常勤で勤務(全国で2人目)しています。

大学病院としての患者層の違いや振る舞いも違いますが、尾駮診療所で実践している方法論の近似系が、大学とういう機関でも行われていることに驚きました。

夜は、アーサークラインマン、痛みと社会背景、に関して、スタッフ達と飲み会していました。


明日は、私の研究テーマ「MPS 筋硬結の超音波可視化と介入」を月末に実験予定であり、業者との打ち合わせです。

坐骨神経痛・・・大学病院ペイン外来というpopulationでも、本物の「坐骨神経」の癌浸潤や炎症に起因するものは,5%未満とのことです(笑)。殆どが筋膜痛の関連痛で、その加療で治ります。



2012年2月10日金曜日

青森六ケ所村尾駮診療所

地域医療のススメ シニア2年目(医師4年目)の小林只です。

本日より、各研修医や指導医などのリレー投稿が開始します。
私からのスタートということで、やや緊張気味です。 まずは自己紹介です。

私は、青森県六ヶ所村尾駮診療所(http://www.obuchi-clinic.net/)という場所で、現在医師3.5名で診療しています。

私が20104月に当院に赴任して約2年が経ちます。現在、鹿児島出身の妻と娘(1歳2ヶ月)と3人で医師住宅住まいです。隣人は、同僚の家族(妻、息子1歳7ヶ月)がいて、私生活でもいろいろ助かっています。
HP:http://square.umin.ac.jp/koba-Riv/
facebook:http://www.facebook.com/profile.php?id=100002526290154
こんな私です。


当院は
19床の有床公立診療所で、医師3~3.5名。約11000人の人口があるも、最も近い病院まで車で1時間の距離であり、医師3人で交代で24時間救急診療、外来は、3ブースで(看護師は人数不足もあり基本的にブース内にいない)全科総合診療1日約100人~160人で、入院治療、各種検査(上部・下部内視鏡、気管支鏡、超音波検査(甲状腺、胸部、心臓、腹部、泌尿器、整形外科etc)など)、外来ではその場でグラム染色もしています。

原子力関係で、高齢化率は20%未満、外国人も多く(主にフランス系)が多く、インターナショナルスクールもあります。共用語は一応英語です。外来にもしばしば外国人がいらっしゃいます。
学校医、産業医、特別養護老人施設、障害者福祉支援施設、訪問診療(往診はやっていませんが)を展開しています。

私は、月に2日の研修日と年に1週間を2回の研修日も確保されており、整形外科超音波、ペイン、現在進行中の基礎研究・臨床研究などのための出張と自由に使用しています。2月13日~も1週間研究のため東京・金沢・名古屋に大回りです。

とにかく、診療(主に外来)に仕事として影響を出さなければ、好きに研修できます。まあ、その「影響をださないように」という、全体の中での自分の立場という視点を意識して、診療・振る舞いをすること自体が大きな勉強です。年間に、研修医15~20名、学生15~20名が勉強に来院し、いつも合言葉は「ディスカッション」です。毎日、夕方5時~8時(時に9時)まで、健康診断の心電図・レントゲン・眼底写真・超音波検査、外来の患者レビュー(病態分析、EBM、PCM的に、そして社会情勢的にいろいろな視点で)とにかく、 「考え続ける」とモットーに日々、ちょい辛・楽しく悩みながら診療しています。松岡所長の元、有意義な家庭医療の実践研修をできています。

当院で実践している、分析する症候学「尾駮式過程医療実践」の書籍も執筆中です(出版時期未定、目標1年)。

最近は、健康診断の心電図・レントゲンのEnglish conferenceもやっています。とにかく英語になれるためです。研修医・学生の思い出づくりも兼ねて、Ustreamでじつはこっそり配信もしていたりします。パスワードは「OBUCHI」です。http://www.ustream.tv/recorded/15504015

あとは、この診療所のOBには、
・ Rocky noteの作者(実は車2時間の近く) http://rockymuku.sakura.ne.jp/ROCKYNOTE.html
・ EBMの伝道師 福士先生 http://ebm-clinic.com/staff.html#dr-fukushi
などがいらっしゃいます。

先週、寒波の影響で、青森県の横浜町(神奈川ではありません笑)で吹雪で、車100台が立ち往生というニュース(http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20120202k0000m040082000c.html)が全国版で流れました。その中に、私の同僚医師が東京北社会保険病院(当協会の研修施設)の1年目初期研修医の女医さんと立ち往生、一晩明かしていました・・・。
その研修医の彼女は、吹雪はすごかったけと、その後の晴れ具合は、まさに銀世界!!と感動し、研修の最高の思い出だったと(そんなんでいいのか?)さ。

調子に乗って、書きすぎました・・・終わります。

寒さはきついですが、まあ、楽しくやっています。









2012年2月6日月曜日

work life balance。



こんばんわ。
「地域医療のススメ」の後藤です。

レジデントの先生方は日頃の研修を通じて、
業務だけでなく学ぶことも多く、多忙の毎日かと思います。

その様なハードな日々の中でも、「仕事とプライベート」
双方を両立されることで、充実した日々を過ごして
いただけることと思われます。

昨日は、私の「work life balance」においての
楽しみでもあるサッカーをしてきました。
今朝から筋肉痛ですが、日頃の運動不足を
少しだけ解消できた感じがしております。

皆様の「work life balance」で大切なものは、
どんなものでしょうか。

2012年2月2日木曜日

初期研修の到達目標。



おはようございます。
「地域医療のススメ」の後藤です。

ジュニアレジデントの皆さんは、24か月間の研修で
決められた到達目標に沿って研修されております。

項目が多いので、関連する症例レポートの作成、
それらの進捗並びに確認も大切な作業となります。