2012年3月28日水曜日

地域の方との別れ

シニア延長生の望月崇紘です。正確には延長生ではなく中断生になります。
地域医療プログラムを中断して山北診療所に派遣となっていて、この4月から東京北社会保険病院に正式に復帰する予定です。

もう今の診療所も早いもので3年半近く経過しました。
いつかはこの地を離れなければならないことに変わりはないため、長くいればいるほどその別れがつらくなると思い今回離れる決断をしました。
年単位で同じ患者さんを見続けるというのが初めての経験で、慣れ親しんだ患者さんたちとの別れも今回が初めてになります。
多くの方から感謝の言葉や別れを惜しむ言葉をいただいていますが、その度に少し心苦しい思いがしています。
まだまだ元気な方でも私に看取ってもらうことを宣言していた方も数多くおられ、裏切ったとまでは言わないまでもそれに応えることができないことにモヤモヤを感じています。

私はなるべく積極的に地域に入ろうとしていたつもりですが、逆にドライに接していた方が別れるときもすんなり別れられたのではないかと血迷ったりもしています。
男女の仲じゃないですけど、付き合う気がないなら最初から思わせぶりな行動は控えるべきみたいな…、違うか。
私としては軽い気持ちで遊びでこの地に来たわけではなく、本気でこの地に向き合おうとしていたと言い訳をしても、どうせ離れる者に説得力がない感じがします。

これも医師として成長していくために必要なことと自分に言い聞かせつつ、ちょっとおセンチな日々を送る今日この頃です。

2012年3月21日水曜日

1年間の振り返り


S2の弘田です。

私は現在、東京北社会保険病院の救急外来で研修しています。

今年度の締めくくりの時期なので、1年間を振り返りつつ書こうと思います。必然的に私の個人的な内容になるので、あまり皆さんのお役に立てるものではないかもしれませんが、お付き合い頂けると幸いです。まず自己紹介をしたいと思います。

私は、初期研修の2年間を東京北社会保険病院で研修し、後期研修1年目は、東京北社会保険病院の総合診療科で6か月間、同院小児科で3か月間、日光市民病院の内科で3か月間研修しました。

昨年度に育休をとっていた妻が今年度から小児科医1年目として働き始めたため、子供の保育園の送り迎えや食事の準備などを私が担当することになり、今年度(後期研修2年目)1年間は、病棟は持たず救急外来で研修しています。このような研修を送れたのは、東京北社会保険病院 総合診療科の皆さんのご協力のお陰だと感謝しています。

研修内容としては、初診外来と予約外来を週1コマずつ担当し、それ以外はずっと救急外来に待機し、ローテートしてくる初期研修医の先生と一緒に、救急外来にwalk-inで来られる患者さんの診療や、外来から送られてきた緊急性の高い患者さんの診療、救急車で来られる患者さんの診療をしています。時々、ハーフデイバックという初期研修医1年目向けのレクチャーで発表したりもしました。

救急外来には軽症から重症まで色々な疾患を持った患者さんが来られます。そのような救急外来で研修できたことで、疾患を診断する能力や疾患の重症度を把握する能力を学ぶことができたと思います。また、どの診療科にコンサルトするのが最も適切かをマネージメントする能力、病棟の空室状況・各診療科の状況・救急外来の看護師さんの忙しさなどを考慮し救急車を受け入れることができるかどうか考える能力、初期研修医の先生が充実した研修を送るにはどうしたら良いか考える能力などが学べたと思います。

一方、家庭医として大切な人中心のケア(患者・家族・地域・社会的文化的側面を踏まえて行うケア)やヘルスプロモーション、地域志向ケアなどは上手く実践できず焦りもありました。しかし、ポートフォリオ発表会の時に配布された英国家庭医療学会のカリキュラム文書を読んで、こういうことだったのかとすっきり納得できる記載を発見しました。それは、家庭医の行う問題解決は、不確実性に耐え、確率(probability)を考え、危険を小さくしなければならない。病院で働く医師の問題解決は、不確実性を減らし、可能性(possibility)を考え、過失を最小限にしなければならない、という記載でした。確かに普段、救急外来では、不確実性を減らし、可能性を考え、過失を最小限にするように心がけて診療しているな、そういう役割を求められる場所で研修しているのだから割り切ってその役割に徹すれば良いと考えられるようになりました。家庭医としての役割は、来年度から研修予定の日光市民病院で少しずつ実践していきたいと思います。
 


 仕事から帰ったら育児や家事という全く別の役割を1年間経験しました。その中で父親として考え、勉強しました。父親としての自分を振り返ると、以前より笑うことが多くなり、理論より感情を言葉にすることが多くなったなと思います。また育児をして発見したことは、子供は親の思い通りになる所属物ではなく、全く異なる一人の人間であるということです。当たり前のことかもしれませんが、このことを発見したことで育児に対する精神的負担が少し軽くなりました。子供に問題が起こると、親は自分に問題が起こったように考えてしまいますが、問題を所有しているのは子供であると思えることもあります。また他の発見としては、父と息子、母と娘の関係は異なるということを勉強しました。父と息子の関係において、息子の成長に伴い「父の乗り越え」ということがついてまわるようです。父が息子の乗り越える(抵抗する)対象となる条件には、何らかの優越性と敬意を息子から勝ち得ていること、父が息子に対して関心をはらっていることが息子に伝わることが大切なようです。自分と父親との関係を振り返っても納得できる部分はあり、自分のことを振り返ることで、なぜ自分が育児に積極的に関わろうとしているかが分かりました。自分も息子にとって乗り越えるに値する父親になりたいと思います。
 
 来年度から日光市民病院で病棟の患者さんも持ちつつフルで働く予定なので、子供と接する時間は減少すると思いますが、家庭での居場所がなくならないように妻や子供からの評価を気にしながら、充実した生活を送れるように頑張っていきたいと思います。

2012年3月16日金曜日

恵那病院での研修

みなさんこんにちは。シニア延長生の渡邉です。

今回は市立恵那病院での研修について紹介したいと思います。
今月号の「月刊地域医学」にも投稿していますのでお手持ちの方は見たことある内容になるかもしれませんが…。

市立恵那病院は恵那市市街地から少し離れたところにある市立病院です。
市内の病院は他には南部(恵南地区といいます)に国保上矢作病院もあります。

恵那病院は199床の規模で、内科・外科・整形外科・小児科・耳鼻咽喉科・眼科を標榜しています。
恵那病院の研修は「地域医療のススメ」においての総合診療研修ブロックにあたるわけで、主に内科一般を中心に研修しました。
病棟管理はもちろん、初診外来・定期外来フォロー、救急車対応に至るまで幅広く経験させていただいています。
受け持ち入院患者はだいたい12~16名ほどで推移していました。人数が全てというわけではありませんが、どうすれば効率よく業務をまわせるか、負担にならないようにできるか、など考えながら対応するには良い人数かもしれません。とはいえ、重症患者さんが入ってしまうときつくなりますが…。
入院で診る疾患も多様で、肺炎、急性腸炎、脳梗塞、腎盂腎炎、虚血性腸炎、イレウス、胆のう炎、胆石症、急性膵炎、自然気胸、悪性腫瘍(胆のうがん・膵がん・肺がん)の疼痛コントロール・終末期対応、肺結核、などがありました。それ以外にも、診断のつかない不明熱や胸水や腹水の精査、高齢者の終末期管理目的などもありました。
その場その場のニーズに合わせて対応するといったところでしょうか。
病棟管理において退院調整はかかせない項目であり、地域のケアマネさんや訪問看護師さん、病院のMSWを交えてのカンファレンスも度々行っています。
こうした病棟管理の裁量権は全て自分にあり、いろいろ経験を積めます。ただ、不安なときや方針を見出せないときは指導医やその他のベテランの先生方にも相談して決めていくこともあります。そういったことから学ぶことも多かったです。

初診外来は週2コマ担当していました。初診や急性疾患のフォロー予約の方を診ていましたが、主訴から診断をつけたり、入院の適応を考えたり悩むことはいっぱいありました。基本的に初診外来は上級医の先生とペアで2診体制になっていますので、迷った際や循環器など専門分野の知識が必要だと感じた際は相談しつつ対応していました。
再診外来は週1コマ担当しました。基本的に生活習慣病による慢性管理の方やCOPDなど呼吸器疾患の方が多く来られていましたが、その中でePSS(Electronic Preventive Services Selector)を用い参考にしつつ、予防の観点からどのようなスクリーニングを行っていけばよいか、など予習しながら考えることは多かったです。
(※ePSSとは、U.S. Preventive Task Forceを元に作成されたツールで、たとえば「70歳女性で喫煙者の方にどのような予防的介入・スクリーニングを行うべきか」といった指標がエビデンスレベル付きでわかるものです。これはiPhone・iPod touch・iPad・Androidでも使えますのでお勧めです。)

救急対応も週に3,4コマほど担当させていただき、内科以外の他科対応が必要な疾患が運ばれてくることも多く、他科の先生方に相談し対応法を勉強させていただきます。

恵那病院の長所として、他科との垣根が非常に低く、コンサルトしやすい環境であったり勉強させていただける環境であったりします。
自分の業務が空いていれば、手術にも入らせていただくこともでき、特に自分が紹介したり診断した症例の場合、さらに勉強になります。
また重症疾患が運ばれてくることも多く、緊急手術を要したり、転院搬送を要したりするケースも珍しくはありません。

このように実戦経験するには事欠かない環境であります。
この記事を見られて興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、是非とも一度見学にお越しください!

2012年3月14日水曜日

恵那市とその周辺

昨日に引き続きましてシニア延長生の渡邉です。

今回は私の研修している土地の「恵那市」について紹介させていただきます。極力、他地域の方にも分かるように書きますので長文になってしまうであろうことをこの時点でお伝えします。
また、私個人の独断と偏見で書き上げますので、情報やお勧めに偏りがあるかもしれませんのでご承知ください。

恵那市と先に書いてしまいましたが、都道府県から書くのを忘れていました。県は岐阜県です。岐阜県についてまず説明をさせていただきます。
日本地図を思い浮かべていただければわかると思いますが、岐阜県は結構面積が広いです。
端から端まで行くのに2時間、いや3時間?とにかく距離があるため時間もかかります。
最近では名神自動車道・中央自動車道といった有名な路線以外にも東海北陸自動車道や東海環状自動車道といった比較的新しい路線もできてきており交通網は発達してきていますので、昔ほどの不便さはなくなっておりますがそれでも移動に時間を要します。
(ネガティブな印象から入ってしまいましたね・・・。岐阜県のみなさん、ごめんなさい)

岐阜県はそれだけ広大な土地のため地区が5つに分かれています。
岐阜・中濃・西濃・東濃・飛騨、と別れています。
それぞれの説明をするとかなり長くなってしまいますので割愛します。
恵那市はこの中の東濃地区に属します。
東濃地区は恵那市以外に、多治見市・土岐市・瑞浪市・中津川市があります。

恵那市の人口は5万5千人前後で、平成16年に旧・恵那市、岩村町、山岡町、明智町、上矢作町、串原町という市町村の合併によって現在の恵那市になりました。
基本的に山が多く、特に市街地は山に囲まれている、という印象です。
畑もまだまだ多く、冬季以外は農作業を中心に仕事をされている方も多いです。
交通網は市街地を中心に少しずつ整備されているのですが、そんな市街地でも少し外れると畑に囲まれており初夏の夜に歩いているとホタルを見つけることができたりもして自然を感じることもできます。

そんな恵那市にはいろいろと観光スポットがあります。
恵那峡:ちょっとした自然公園になっていたり、遊覧船での木曽川周遊もあります。近くには温泉もあります。
岩村城址:岩村町にある、日本100名城のひとつです。お酒に詳しい方は「女城主」というとピンとくるかもしれませんが、女城主で有名な城ですね。
農村景観日本一:これも岩村町にある、素晴らしい田園風景です。

以上は私の考える代表的なものですので、他にもあります。詳しくはこちらを参照ください。
植物・特産に関して。
ヒトツバタゴ:通称・なんじゃもんじゃ、とも言われます。5月~6月くらいにかけて白い花が咲いて、まるで雪が積もっているようにも見えます。


栗きんとん:一般的に「栗きんとん」って聞くと、正月のおせち料理を思い浮かべると思いますがそれとは違います。こちらは和菓子です。栗と砂糖を使って炊き上げた和菓子です。これは特に恵那が特産というわけではなく、中津川市を始めとした東濃地域で作られています。
有名なお店としては「川上屋」「すや」があります。シーズン時には、全国の百貨店に出店していると思いますので通りがかった際は試食もしくは購入していただければと思います。実際、私も東京に短期研修に出ている際に見つけて購入しました。
寒天:山岡町(今、私が診療所研修で訪れている町です)の名産として代表的なものです。実は日本一の生産量で、全国の約9割のシェアを誇っています。そのため、シーズンになると出稼ぎで他地域(県外)から来られる方もいるようです。

こんなところでしょうか。
あと、今年2012年の国体は開催地がここ岐阜県です。冬季大会のスタートはここ恵那市で開催されました!スピードスケート部門を恵那市のクリスタルパークというスケート場で開催されました。
それ以外に弓道部門も10月に恵那市で開催されます。

そのほか、周辺についてと書きましたが、市街地(旧恵那市)は東隣の中津川市と非常に近く、買い物や食事などで中津川に出かけることも少なくありません。中でも注目はリニア新幹線の駅が中津川市に作られるということで、様々な影響があると思います。
恵那市も土地として広い地域なのでどうしても全ての文化はカバーしきれずこのあたりで終わりにさせていただこうかと思います。

シニアレジデント内でも知られていない土地で様子が想像できない、と予想されましたのでまずはどのような土地かを感じてもらうためにこのような形式で書かせていただきました。
この記事を見て一人でも多くの方が恵那市に興味を持っていただければ、と思います。
質問、リクエストなどあればコメントを寄せていただければと思います。

修了評価

佐藤優子です。

3月10日に終了評価を受けてきました。ちょっと遅くなりましたがその報告を。

一言で言えば『地域医療のススメ』らしい内容だったと思います。

『外来』は病院の内科外来や診療所の外来のようなセッティング。
『救急』は地域の中規模病院の医師一人当直のようなセッティング。
『多職種連携』は診療所でケアマネさん、家族と相談して患者さんの生活を支える内容。
『EBM』は文献検索、論文の批判的吟味、それを踏まえて患者さんと相談、という内容でしたが、昨年の南郷先生のセッションのレベルの知識、技能、態度が問われました。
『ポートフォリオ』は事前提出したものに対しての面接で、その場でフィードバックをいただきました。

プライマリケア領域では各科にまたがる疾患の知識、技能が必要になりますが、終了評価では疾患の細かい知識、技能は問われませんでした。
学会の『家庭医専門医試験』ではこの辺も問われるので、また確認が必要と思いました。

今回の終了評価の細かい評価基準は知りませんが、チェックリストが用意されていて評価者達はそれらをチェックしていたようです。
5つの項目それぞれで点数を付けて、合計何点以上で合格という基準があったようです。

感想としては
他の受験者の方達にとってはもしかしたら通過点に過ぎなかったかもしれませんが、
私にとっては『後期研修終了認定』はとても重みのあることで、うれしかったです。

後期研修最初の2年間は渡邉先生が今週紹介される恵那病院で主に研修させていただきました。初めての主治医、初めての1人当直。真夜中に当番でもない上級医に電話をかけたりしながら、日々なんとか過ごしていました。恵那で、様々な疾患の対応能力、患者さん家族に寄り添って行くということを学ばせていただきました。
その後妊娠に伴い急にお休みすることになり、赴任予定だった診療所にご迷惑をおかけしました。
妊娠、育児の間、夫の赴任先で私も『働ける分だけ』の仕事をさせていただきました。
後期研修を中断している間に太田先生や柿沼(高橋)先生中心にネットを使った後期研修医の勉強会などが始まり、家庭医療の基礎を学ばせていただきました。
2年と少し中断後、後期研修の最後の1年は湯沢町保健医療センターで研修させていただきました。訪問診療⇒外来⇒入院と継続したケア、ケアマネさん保健師さんなど保健福祉のスタッフとのチーム形成、学校医の仕事などをさせていただきました。家庭医療の実践の場であり、将来の目標である『地域をケアする』仕事も少しだけ経験させていただきました。
最後の1年は私がフルタイムで働く間、夫はパートで主夫もする等、勤務も色々と融通を利かせていただきました。子供の体調が悪い時にはどちらかが休ませていただきました。

そんなこんなで、職場、本部、家族の協力のお陰で、『やっと卒業できた』という気持ちです。

今後は私自身は家庭を優先しつつ、出来る範囲の仕事をさせていただいて、子供の手が離れたら地域医療、家庭医療をまたがんばりたいなあと思っています。


2012年3月13日火曜日

恵那から自己紹介

ブログをご覧の皆様はじめまして。
シニアレジデント延長生の渡邉です。現在、恵那市国保山岡診療所にて診療所研修中です。
今週は私が担当週ということで投稿をさせていただきます。
昔々には内輪でお遊び感覚のブログを作ったり消したりなんかしていましたが、多くの人目に触れるということを考えると緊張してしまいます。

まずは自己紹介を。
初期研修2年間は同じ地域医療振興協会内の東京北社会保険病院で行いました。
その後、3年目からは岐阜県恵那市という地域に研修の場所を移し、後期研修を行いただいま後期研修4年目も終了しようとしています。(医師として6年目です)
この「地域医療のススメ」プログラムでは原則3年間で研修を終えるわけですが、例外的に1年間延長させていただきました。
そして先日、3/10に終了評価を受けまして、無事に終了認定を受けました。

私個人についての自己紹介としてはこのような感じです。
今週、投稿したいと考えている記事としましては、
・恵那市についての紹介:恵那市だけでなくその近辺の土地、医療事情もお話できればと思います
・恵那での研修:病院研修中心になりますが、診療所についてもお伝えできればと思います
以上を考えています。
気が向けばそれ以外のことも書くかもしれません。
なんだか予告編のような自己紹介記事になりましたが、よろしくお願いいたします。

2012年3月7日水曜日

終了評価

S3 佐藤優子です。

昨年8月に後期研修期間を終えて、今はママ時々医者生活をしています。

昨日は保育園の入園説明会でした。(息子は3歳、4月から町の保育園に入ります👦)
お昼寝布団をまるめるための紐を縫い付けたり、かばんを用意したり、今月中に色々やることがあるみたいです。
明日は確定申告…と医者業より主婦業の方が多い現在ですが🍵

今週末『地域医療のススメ』の終了評価があります。
学会の家庭医専門医試験の縮小版、のようですが、いくつか特徴的な課題があります。

一つは、事前提出物に紹介状のコピー 5通があることです。
一生懸命書いた紹介状を保存しておくことをお勧めします。
(締め切り直前にカルテを探すのは大変です💦)

紹介状って、大切ですよね。
病院勤務(紹介される側)、診療所勤務(紹介する側)ともに経験しましたが、
紹介する時にはその方の『疾患』について詳細に伝えるだけでなく、『背景』や本人家族の『思い』も伝えられたらいいなあと思います。

試験は『外来』『救急』『EBM』『多職種連携』のOSCEと『ポートフォリオ』の面接のようです。
受験予定者には過去問が事務局から配られました。
過去問をやってみて、または週末の試験を受けてみて、また投稿しようと思います。