2012年5月24日木曜日

地域医療のススメ S3研修医横田修一です。
 昨年、岐阜県揖斐川町の久瀬診療所というところで研修をしました。
その時に施設で転倒する高齢者を多く見ましたが、骨折の画像評価が自分でできなかったことや、初期対応でどのようにすればよいかわからなかった経験から、研修最後の1年の2か月間を整形外科の研修にあてました。
 ローテーション初日、病棟に行くと早速大腿骨頚部骨折の95歳のお婆ちゃんに出会いました。指導医は「この患者さんに手術をしないことも選択肢のひとつです。」という説明をご家族にされたのですが、その説明が終わった後で私が指導医に、「ではもし手術をしなかったとして、疼痛が緩和されるまでの期間でどのような治療をすればよいのでしょう?」と質問しました。実際に施設では手術を選択しなかった患者さんをケアすることが多く、その際には体位交換や車いす移乗の際に患者さんが強い痛みを訴え、その対応に施設職員が苦慮するからです。質問を受けた指導医はちょっとびっくりしたような表情をされて、「なるほど、そういう質問は面白いね。」とコメントをいただきました。結局は薬物で除痛をし、複数人数で移乗を行って動きを最小限にするということのようでした。
 さて、このようなやり取りがあった週の週末、後期研修医の会合がありました。この会合は、私たちが年に3回(4月、10月、1月)集まり、年間の目標設定、中間振り返り、ポートフォリオ発表会などを開催しています。個々の研修の現状を発表する中で、私は出会った大腿骨頚部骨折のお婆ちゃんの話をしました。すると久瀬診療所でお世話になった指導医から、このお婆ちゃんが退院した後の転倒予防はどうなるのだろうか?あるいはこの人が帰る地域での転倒予防や施設での取り組みはどうなっているのでろうか?というところに視点を広げる家庭医療の世界につながるかも・・・というフィードバックが帰ってきました。
 正直ちょっとはっとしました。目の前の骨折患者さんの診断ができる、治療ができるということから、患者さん全体のこと、ひいてはこのひとの住む家庭や地域の問題に目を向けるということがまさに私たちプライマリケア医が目指すところなのだと再認識されました。
 とても重要な専門家研修、でもその中でも常に地域の中の医師としての視点を忘れない。これからもがんばっていこうと勇気づけられました。

2012年5月22日火曜日

大腿骨頸部骨折


地域医療のススメ S3研修医横田修一です。
 昨年、岐阜県揖斐川町の久瀬診療所というところで研修をしました。
その時に施設で転倒する高齢者を多く見ましたが、骨折の画像評価が自分でできなかったことや、初期対応でどのようにすればよいかわからなかった経験から、研修最後の1年の2か月間を整形外科の研修にあてました。
 ローテーション初日、病棟に行くと早速大腿骨頚部骨折の95歳のお婆ちゃんに出会いました。指導医は「この患者さんに手術をしないことも選択肢のひとつです。」という説明をご家族にされたのですが、その説明が終わった後で私が指導医に、「ではもし手術をしなかったとして、疼痛が緩和されるまでの期間でどのような治療をすればよいのでしょう?」と質問しました。実際に施設では手術を選択しなかった患者さんをケアすることが多く、その際には体位交換や車いす移乗の際に患者さんが強い痛みを訴え、その対応に施設職員が苦慮するからです。質問を受けた指導医はちょっとびっくりしたような表情をされて、「なるほど、そういう質問は面白いね。」とコメントをいただきました。結局は薬物で除痛をし、複数人数で移乗を行って動きを最小限にするということのようでした。
 さて、このようなやり取りがあった週の週末、後期研修医の会合がありました。この会合は、私たちが年に3回(4月、10月、1月)集まり、年間の目標設定、中間振り返り、ポートフォリオ発表会などを開催しています。個々の研修の現状を発表する中で、私は出会った大腿骨頚部骨折のお婆ちゃんの話をしました。すると久瀬診療所でお世話になった指導医から、このお婆ちゃんが退院した後の転倒予防はどうなるのだろうか?あるいはこの人が帰る地域での転倒予防や施設での取り組みはどうなっているのでろうか?というところに視点を広げる家庭医療の世界につながるかも・・・というフィードバックが帰ってきました。
 正直ちょっとはっとしました。目の前の骨折患者さんの診断ができる、治療ができるということから、患者さん全体のこと、ひいてはこのひとの住む家庭や地域の問題に目を向けるということがまさに私たちプライマリケア医が目指すところなのだと再認識されました。
 とても重要な専門家研修、でもその中でも常に地域の中の医師としての視点を忘れない。これからもがんばっていこうと勇気づけられました。

2012年5月18日金曜日

家族志向のケア①

こんばんは.S3の菅波です.
7月に家族志向のケア,家族カンファレンスというテーマのポートフォリオ勉強会の担当をします.
これまで正直なかなか勉強してこなかった家庭医療の理論ですが,ちょっとずつやっていこうと思っています.そのところどころを,かなりたまに,ブログにアップしてみようかと思います.

今回は,以下の本が主となる参考文献です.

家族志向のプライマリ・ケア  監訳 松下明先生


数年前に買って以来,読もうと思っても5分で挫折することを繰り返し,結局全く読めていませんでした.
今回は担当ということで何とか頑張って読んでみようと思っていますが,どうなることやら...

ひとまず,今日は第1章.
読んでみると,理論解説の間に実際のケースの話があります.
はじめはその部分を飛ばして読んでいたのですが,その部分を読んだ方が分かりやすいことに気づき,なんとか読むことができました.

目の前に現れた問題に対して,その場しのぎでは結局何の解決にならないことってよくあるよな~と再確認.
背景の中でも特に「家族」への敏感度を明日から少しの間,ちょっと強めてみようと思いました.

2012年5月17日木曜日

久瀬の日々①


こんにちは。揖斐郡北西部地域医療センター、久瀬診療所の菅波(S3)です。
これから、かなりたまに、研修の日常をアップしていきたいと思います。

上の写真は、実習最終日の学生の発表です。
来ていただいた学生、研修医の方みなさんに発表をお願いしています。
どんな実習をしたか、実習を通じて何を学んだか、どう変化したか、どんなことを感じたか
などを発表してもらいます。
参加可能なスタッフに出来るだけ集まってもらって発表してもらいます。

こんなにチームの一員として扱ってもらえて、考える、動くことができて大変うれしかった、勉強になったと言って頂けたのがうれしかったです。
学生もチームの一員、というのはひとつのキーワードですね。





そのあと、IPE(多職種連携教育)の勉強会がありました。
現在センターに研修に来ている医学生、リハ学生、看護学生、総勢15人でのグループワーク(3グループ)です。
ある患者さん・利用者さんのケアについてそれぞれのグループで考えてもらいます。
オブザーバーは、各大学の教員の先生、町の保健師さん、当センターの職員(看護師、介護士、事務、ケアマネさん、栄養士、運転手)などさまざまです。

一人で考えるより、数人で、多職種で考えた方が明らかにいろんなアイデアがうまれます。

日常業務の中で大勢で考える時間をもつのはかなり大変ですが、皆で話す時間をもつようにがんばろう!と思い直します。

患者によって自分をかえる、患者さん・利用者さんによって施設がかわる・成長する 必要がある。

そんなことを思いました。

2012年5月12日土曜日

自分の住んでいる町


S1の片岡です.
投稿が遅くなってすみません.

佐々木航先生に引き続き,自分の住んでいる
地域を少し紹介したいと思います.

東京都北区では,月に1,2回くらい「北区ニュース」という
広報誌が各家庭に配られます.

少し前に,こんな記事がありました.
一部抜粋します.

北区全高齢者実態把握調査 23年度
平成23年8月実施

60286人から回収,有効60219人

65歳以上のうち24.1%が独居
同居家族のうち配偶者と同居:53.6% 子と同居:33.0%
要介護認定:15.5%
相談相手 同居・別居の家族,親族:75.6% 近所の人・友人:20.2%,
     病院の医師・看護師:12.5%,なし:6.4%
自分が見守る立場としてどうするか  間接的に見守る:50.1%,訪問,話をする:10.6%

ちなみに平成24年5月現在の北区の人口は約32万人,65歳以上の割合は25%です.
こうして改めて数字で見てみると,「うーん」と納得できるような気もします.
「相談相手」や「自分が見守る立場として」という項目は,地域に行くと
もう少し割合が変わるのかなという気もします.

病院に来ない人のことも考えてみる,ひとつのきっかけになった記事でした.